看護の仕事に携わりたいと考えると通常は病院などの医療施設や養護老人ホームなどの介護施設がイメージされてしまいがちである。高い需要があるのは医療と介護の二つの業界であるのは確かだが、一般企業からでも看護の仕事の需要は高い。健康相談室に勤務して社員の相談に応じる仕事をしたり、産業保健師として予防や衛生管理の業務を行ったりするのが典型的なものである。教育や保育の現場では先生や生徒の看護を行う仕事もある。
このような現場では子育てをする女性にとって有利な職場環境ができていることが多いのが特徴となっている。福利厚生が整っていて、職場の同僚に躊躇せずに利用できる環境ができている場合が多い。医療や介護の現場では人材が不足している影響を受けて、職場を離れたり残業をせずに帰ったりするのが気が引けてしまう場合があるだろう。その点で利用できる福利厚生は積極的に利用すると良いという考え方がよく浸透している職場が目立つのが企業などの職場である。
子育てのための制度も仕事と両立しやすい程度には整っているため、復職を速やかに実現したいと考えている女性にとってはメリットが大きい。復職後に受けられる支援内容は企業によって異なるが、一般社員と同等の待遇を受けられるのでたとえ人が少ない現場であったとしても十分な福利厚生を得られる可能性が高い。夜勤などがないのが通常であり、勤務条件の上からも子育てをしやすい環境が整っているだろう。